京王オープンイノベーションプログラム

scroll

news お知らせ

visionビジョン

誰もが知ってる鉄道を、まだ誰も見たことのない鉄道へ
鉄道事業変革への挑戦

当社は、新宿を起点とする「京王線」と、渋谷を起点とする「井の頭線」からなり、東京都西部を中心としたコンパクトな路線網ながら1日約120万人以上を輸送しています。都心と多摩ニュータウンを繋ぐ通勤路線である一方、世界一の登山客数を誇る「高尾山」の観光輸送も担っています。

しかし今、コロナ禍での行動・価値観・社会構造の変化や少子高齢化を受け、以下のような取り組みにより事業そのものの転換が求められています。

5つの変革への挑戦

コスト構造の見直し
DX等による省力化
業務効率化の推進
安定した収益の確保
新しい行動様式に沿った
移動需要の
創出や収益源の多様化
外部連携の強化
鉄道事業と他事業の共創
脱炭素・
循環型社会への貢献
エネルギー消費量削減、
再生可能エネルギー利用拡大
安心・安全の
さらなる向上
ハード・ソフト両面での
防犯・防災対策の強化

当社は、多様なプレイヤーとの共創を通じて、次の時代につながる移動と沿線の価値を向上し、
「日本一の安全・サービスに向けて、変革に挑戦する鉄道」を目指します。

feature沿線特徴

日常と非日常を豊かにする京王沿線

新宿エリア

エリアの紹介
  • 私鉄最大級の乗降客数を誇る京王線新宿駅を中心に、オフィスや商業施設が集積し、人流の拠点となるエリア
~中期の取組み~
利用者層
  • 新宿駅の来街はエリアでのかたよりはあまり見えない
  • 新宿駅の来街は20代、30代が多い

渋谷・下北沢エリア

エリアの紹介
  • 若者中心に活気のある街で、22年3月にミカン下北沢が開業し、さらなる賑わいをみせているエリア
  • ミカン下北
利用者層
  • 下北沢駅は駅周辺からの来街が多いが幅広くきている
  • 下北沢駅は20代、30代が多い

吉祥寺エリア

エリアの紹介
  • 都内屈指の人気の住みたい街である吉祥寺、緑豊かな井の頭公園のあるエリア
利用者層
  • 吉祥寺駅は駅周辺からの来街に加え駅南北や井の頭線からの来街が多い
  • 吉祥寺駅は20代~40代が多い

笹塚~仙川エリア

エリアの紹介
  • 都心アクセスが良い人気の居住エリアで、連続立体交差事業による駅の高架化で発展が期待されるエリア
~中期の取組み~
  • 連立工事を機会に、地域連携・交流人口増加の仕掛けによる地域の新しいインフラ構築
利用者層
  • 笹塚・千歳烏山・仙川駅は他の主要駅と比べ居住者の比率が高い
  • 笹塚・千歳烏山・仙川駅は30代、40代が多い

多摩ニュータウンエリア

エリアの紹介
  • 沿線内外から誘客できる人気のテーマパーク(サンリオピューロランド、よみうりランド)が位置するほか、緑豊かな居住エリア
利用者層
  • 京王多摩センター駅は駅周辺からの来街が多く東より西からの来街が多い傾向
  • 京王多摩センター駅は20代、40代が多い

橋本エリア

エリアの紹介
  • リニアの開通により将来的な発展が期待されるエリア
~中期の取組み~
利用者層
  • 橋本駅は駅周辺や相模原線や八王子エリアからの来街が多い
  • 橋本駅は20代~40代が多い

調布・府中エリア

エリアの紹介
  • 沿線内外から誘客できる大規模スポーツ施設が隣接するエリア
  • 駅前に大型商業施設、映画館も充実している
~中期の取組み~
  • 多世代が交流するコンパクトなまちづくり
  • 多摩川エリアでの再開発
利用者層
  • 調布駅は駅周辺からの来街が多く東西でのかたよりはあまり見えない
  • 調布駅は20代~40代が多い

聖蹟桜ヶ丘・高幡不動エリア

エリアの紹介
  • 自然豊かな多摩動物公園のほか、自社で京王れーるランド、HUGHUGなどファミリー向け施設が集積しているエリア
  • キッズパークたまどう
~中期の取組み~
  • 聖蹟桜ヶ丘駅周辺では、多摩川の水辺活性化とリンクした住宅開発
  • 賑わいと回遊性=商業施設活性化
利用者層
  • 多摩動物公園駅は駅周辺及び以西からの来街が多い
  • 多摩動物公園駅は30代、40代が多い

高尾山・八王子エリア

エリアの紹介
  • 世界一の登山客数(300万人/年)を誇る高尾山を中心とするエリア
  • 都心からのアクセスの良い観光地(最速新宿から43分)
  • 山ほど遊べるTAKAO
利用者層
  • 高尾山口駅は駅周辺からの来街も多いが京王線中心に幅広く来街
  • 高尾山口駅は平日は60代、70超、休日は30代、40代が多い
データ出典:KDDI・技研商事インターナショナル「KDDI Location Analyzer」

theme募集テーマ

下記の領域においてイノベーションをもたらす起業家・事業家を募集します。

テーマ領域

鉄道・駅利用者の体験向上

デジタル技術を活用した顧客サービスの進化(既存人流でのキャッシュポイント)

ニューリテール
駅構内空きスペースの活用例)販促ツール・イベント・自動販売機・ポップアップストアなど
定期券利用者
サービス
定期券の新たな付加価値の創出例)住民や移動者向けサブスクリプションサービスなど
京王グループ
共通ポイント
サービス
京王グループ共通ポイントの新たな付加価値の創出例)ポイント運用サービス、資産運用連携など

鉄道・駅の運営DX

デジタル技術を活用した
運営の効率化・安全性向上

運行管理
作業申請業務の効率化例)確認業務・書類提出のシステム化など
施設管理
サービス
  • 保守作業や監視業務の効率化例)建物の新たな点検ソリューションなど
  • 鉄道・駅構内の管理業務の効率化例)管理業務書類の電子化など
  • 節電・節水などによるコストダウン例)電気・水道料金削減ソリューションなど

社会課題対応

既存サービスの環境変化への対応

脱炭素
CO2排出量削減や可視化、再生エネルギーの活用例)CO2可視化・削減プラットフォーム、再生可能エネルギー供給サービスなど

鉄道・駅の新たな用途開発

鉄道・駅の新たな価値創出
(新規の人流創出/脱・人流依存)

ワーク
駅やコワーキングスペースを活動拠点とした新たなビジネス領域のサービス例)リモートワーク、ワークブースなど
ヘルスケア
医療や介護の分野にて駅構内のバリアフリー、駅と自宅と目的地を結ぶ移動支援や移動補助/支援サービス、駅を活動拠点とした新たなサービスなど例)駅ナカの医療施設や利用者バイタルセンシングなど
エンタメ
コンテンツ
鉄道車両や駅自体をコンテンツ活用した、人流に依存しない新たなサービス例)鉄道・駅の電子グッズ・NFT化など

鉄道×地域モビリティ

エリアの回遊性を高め目的地への行きやすさを向上

地域モビリティ
鉄道と他移動手段の接続や利便性のアップデート例)Maasサービスなど
パーソナルモビリティ
シェアリング
既存にはない新たな移動手段を提供するサービス例) シェアリングサービスやパーソナルモビリティなど

鉄道・駅×地域コンテンツ

沿線に存在する観光地・住宅・店舗・オフィスなどのコンテンツと連携させることで移動ニーズ自体を創出

レジャー
  • 鉄道・駅と連携した、レジャーコンテンツやイベント企画例)沿線イベント企画、マイクロツーリズム、AR・XR・GPS機能を活用した駅や鉄道移動時の新たなエンタメコンテンツなど
  • 沿線の観光地や店舗を検索・回遊を促すサービス例)デジタルマップ、訪日外国人向けソリューションなど
カルチャー・
コミュニティ
鉄道や駅と連携した、沿線住民コミュニティ活性化やまちのブランド価値向上につながるサービス例)コミュニティサービス、沿線近隣施設に回遊を促すマッチングサービス、鉄道や鉄道沿線のファンづくりサービスなど
病院・介護
沿線近隣の病院・介護施設などと駅を連携したサービス例)地域の医療施設連携、高齢者、障がいを持つ方々とガイドヘルパーを繋ぐマッチングサービス、生活支援サービスなど

その他

前述のテーマに当てはまらないが鉄道事業と親和性が高い共創提案

merit応募メリット

本プログラムに採択された方々に、さまざまな参加メリットをご提供します。

PoC費用の一部負担​
京王電鉄からの出資検討

コワーキングスペースの利用

  • 12 Shinjuku 3Chome ほか
  • Keio Biz Plaza 新宿・都庁前
審査通過企業はPoC期間は無料で利用可能利用に関しては諸条件あり

審査に通過できなかった企業でも、
他部門とのシナジーが期待される場合、
他部門とのマッチングを実施。

asset提供アセット

本プログラムに採択された方々に、下記のアセットがご利用可能です。

  • 京王ライナー
  • 鉄道車両
  • 広告媒体(メディアラック・ディスプレイ・デジタルサイネージ・車内モニター・中吊り広告など)
  • 構内・屋外スペース(壁・天井・床・トイレ・高架下など)
  • 駅務機器(自動改札機・販売機・案内装置など)

mediaメディア

京王アプリ

京王アプリのスクリーンショット

京王アプリ利用データ
京王アプリとの連携
その他、協業内容に応じた用途(ポイント・広告面)など

TAMa-GO

TAMa-GOのスクリーンショット

TAMa-GO利用データ
TAMa-GOとの連携
その他、協業内容に応じた用途(広告面)など

operation運営体制の特徴

プログラムで終わらず、事業化まで本気の共創コミット

mentorメンター

  • 齋藤 充
    齋藤 充経営統括本部 部長
    長期戦略チーム
  • 園部 裕樹
    園部 裕樹経営統括本部 課長補佐
    長期戦略チーム
  • 浅見 和哉
    浅見 和哉経営統括本部
    長期戦略チーム
  • 川島 洋祐
    川島 洋祐計画管理部 課長
    鉄道事業本部
  • 大門 正明
    大門 正明計画管理部 課長
    鉄道事業本部
  • 花井 計
    花井 計計画管理部 課長補佐
    鉄道事業本部
  • 田中 遼
    田中 遼デジタル戦略推進部 課長
    経営統括本部
  • 中嶋 英仁
    中嶋 英仁デジタル戦略推進部 課長補佐
    経営統括本部
  • 武田 阿沙美
    武田 阿沙美広報部 広報担当
    課長補佐
  • 内山 裕介
    内山 裕介計画管理部 課長補佐
    鉄道事業本部

apply応募要項

  • 本プログラムのビジョンに共感していただけること
  • プロダクト・サービスのリリースが完了またはプログラム期間中に完了見込みであること
  • 反社会的勢力が関与していないこと
  • 資金調達状況、本社所在地等は問いません
  • 京王沿線での実証1は必須とする
    1「実証」とは、「募集テーマ」に関連するソリューション提供・実装に繋がる試行的な取り組み
  • 選考期間およびプログラム日程に参加可能であること
  • プラン内容または事業内容が公序良俗に反していないこと
観点 内容 評価ポイント例
課題解決性(必須) 「募集テーマ」をふまえた課題・ニーズに対して、​短期または中長期で、有効な解決可能性を示しているか?​
対 弊社
売上や収益向上、業務効率改善などに資するか​
対 沿線地域
住民のQOL向上、コミュニティ創出などに資するか
持続性(必須) 限定的な特定条件下のみ、または一過性の取組ではなく、事業・サービス面での展開性や運用体制など継続可能性を示せているか?​
  • 事業サービス面での展開性はあるか​
  • 運用体制・コスト面で無理なく継続できうるか​
革新性(加点) 業界初の取組みであったり、これまで京王が取り組めていない領域など、新しさを示せているか?​
  • 革新性のある取り組みか​
  • 京王の鉄道事業ならではの取組みか​
所定の応募サイトより記入フォームにしたがって必要事項を入力し提出するものとします
提案時に貴社にて考案し提出いただいた内容の知的財産権は全て貴社に帰属します。また、本プログラムに採択をさせていただいた後に、共同で開発された内容についての知的財産権については貴社と弊社にて都度議論の上で決定させていただきます。

募集期間:2022年7月13日(水)〜2022年9月2日(金)18:00まで

scheduleスケジュール

本プログラムは以下のスケジュールを予定しております。

テーマ領域

説明会:2022年8月5日(金)13:00~より実施

説明会予約終了

募集期間:2022年7月13日(水)〜2022年9月2日(金)18:00まで

ENTRY終了

お問い合わせはこちら: [email protected]

Share

Facebookで共有
Twitterで共有

Facebook

Twitter